この記事の内容
目次
・アプリ開発者の仕事内容、収入、なりかた
・AI研究者の仕事内容、収入、なりかた
・WEBプランナーの仕事内容、収入、なりかた
・CGデザイナーの仕事内容、収入、なりかた
「IT系の仕事ってどうやってなるんだろう?」
そんな風に思ったことはないだろうか。そんな方のため、元高校教諭で進路指導も担当していた私が、そうした職業のなり方をまとめてみた。ちなみに、CGグラフィッカーの資格も持っている。どうでもいいことだが。
近年、IT化の波は全世界を新しい時代へと押し上げている。大航海時代に世界が一体化した時以来の、大変革の時代に私たちは生きている。
是非皆さんにもIT系の職業でこの時代の主役になってもらいたい。

アプリ開発者の仕事内容
スマートフォン、タブレットなどに欠かせないのがアプリケーション。
生活に役立つものや、ゲームに動画視聴アプリなど、ありとあらゆるアプリが世の中には日々生まれている。それらを作っているのがアプリ開発者だ。
【研究】
アプリ開発者は、日々世の中に出回っている他者のアプリを使用して研究を続けている。また、世の中のニーズを理解し、多くの人々にダウンロードされるようなアプリを思いつかなければならない。
【開発】
Javaやswiftといったプログラムを使用してアプリを開発する。
【会議】
アプリ開発では、ビジュアル担当や音楽担当など様々なスタッフが関わる場合が多い。アプリの質を上げるため、スタッフで意見交換を行うことは重要なのだ。
【検証】
様々な機種のスマートフォンやタブレットを使用して実際に動きを検証する。いわゆるデバッグだ。正常に動かなければユーザーからのクレームに繋がるため、検証は徹底的に行われる。
アプリ開発者の収入
開発者の場合、全て自分で行う個人開発者であれば収入が億を超える方もいる。
ですが、企業に就職して開発をする方の方が多いようだ。
【平均月収】
49万3000円
【平均年収】
592万円
※厚生労働省調べ2015年
アプリ開発者のなり方
【必要な資格】
・特に無し。
・知識や技術が重要。
・基本情報技術者試験などの情報系の資格があると役立つ。
【必要な学歴】
・特に無し。
・これから入学するのであればIT系高等専門学校・IT系専門学校・情報商業系高校・理工学系大学・情報系大学
で学んでいれば役立つ知識を得られるだろう。
・専門的な知識を学べるスクールを利用するのもひとつの道である。
自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール【TechAcademy】
学生から社会人までプロの実務スキルを身につく「テックパートナーズ」
【就職など】
・アプリ制作会社へ就職。
・自身で事業を立ち上げる。
・フリーランスとして開発をしてリリースする。

AI研究者の仕事内容
AIとは人工知能のこと。目的とデータから、適切な対応を自身で導き出すコンピューターシステムだ。
近年、AIの成長はすさまじく、接客や医療分野だけでなく、言語翻訳や画像解析、漫画の制作など多岐にわたってきており、今後人間の就職を脅かすともされている。
だからこそ、今のうちにそうしたAIを研究する側になることが今後の世界では重要となってくるだろう。
【データ分析】
AIが集めた情報を分析し、今後の開発方針を見極める。開発済みのシステムの修正や新規システムの開発に応用するのだ。
【プログラミング】
AIの機械学習の方法や目標を決めるのはプログラミングだ。プログラムを組んだら動作チェックのトライアンドエラーが待っている。
【論文研究】
Aiは日々進化を続けている。新たな発表があればそれに対応しなければ置いて行かれてしまうのだ。世界中の学術論文を研究し、常に勉強しなければならないだろう。
AI研究者の収入
AI研究者の需要は日々大きくなっている。国内でも新卒年収1000万円という企業も。海外では年収2億円を超える例もある。
【平均月収】
53万円
【平均年収】
642万円
※厚生労働省調べ2015年
AI研究者のなり方
【必要な資格】
・特に無し。
・知識や技術が重要。
【必要な学歴】
・情報商業系高校・理工学系大学・情報系大学
・大学の研究室の成果などを参考にするのも良い。
【就職など】
・IT系企業
・自動車メーカー
・家電メーカー
・大学
・研究所

WEBプランナーの仕事内容
様々な情報がWEB上に転がっている時代。そうした情報を発信したり、サービスを提供するサイトを企画するのがWEBプランナーだ。常に新鮮な刺激に飢えている人にはとても魅力的な仕事だろう。
また、クライアントからアイディアを聞き出し、具体的にサイトを構築する企画書を作り上げるのもこの仕事の役目だ。
【企画立案】
WEBサイトの設計図となる企画書を作り上げ、おおまかな全体イメージを決める。これによって様々なサイトやWEBサービスが作られていくことになる。
【広告案件】
起業とのタイアップといった企業案件も多い。動画や画像といったコンテンツを配信する際に、道具や食材、商品パッケージといった商品を使って宣伝したりする。
【広報活動】
SNSでの情報発信もWEBサービスでは重要な仕事だ。また、最近ではライブ配信などでユーザーとの距離を縮めることも、満足度アップのために大切だ。
WEBプランナーの収入
実力主義のため、はじめは少額でも一気に収入が増えることが多い。
【平均年収】
349~637万円
※マイナビさん調べ
WEBプランナーのなり方
【必要な資格】
・特に無し。
・人の希望を読み取るコミュニケーション能力が重要。
・ITやマーケティングの知識があると役立つ。
・WEBデザイン技能士の資格があると役立つ。
【必要な学歴】
・IT系専門学校・経済系大学・情報系大学
【就職など】
・WEB制作会社

CGデザイナーの仕事内容
コンピュータグラフィックスは、現代のエンターテインメントでは欠かせない存在だ。
映画やドラマ、CM、ゲーム、パチンコ、あらゆるところにCGは使われている。
制作期間が長く、制作費用が高い映画の費用内約を見てみると、このCG制作に莫大な時間とお金をかけている場合が多くみられる。それだけ、重要な要素となっているわけだ。
また、VRやARといった分野にも可能性は広がっており、最近では医療にも活用されている。
【モデラー】
3DCGにおいて形状の制作をおこなう「モデリング」を主な業務としている。この工程において作品のビジュアルが決まってくる。近頃ではVチューバーのモデリングを作ることも多い。
【アニメーター】
キャラクターの動きに動作をつける。映画、ゲームのクオリティを左右する重要な作業。最近はモーションキャプチャによって、より自然な動きが再現できるようになっている。
CGデザイナーの収入
フリーランスとして大型案件を受けた場合年収1000万円を超える場合も。
【平均年収】
400万円
※デジタルハリウッド大学さん調べ
CGデザイナーのなり方
【必要な資格】
・特に無し。
・Illustrator, Photoshopなどの2次元CGの専用ソフトの操作スキル
・Autodesk Mayaなどの3次元CGの専用ソフトの操作スキル
・CGクリエイター系の資格や色彩検定などの資格があると役立つ。
【必要な学歴】
・情報系専門学校・美術系大学・情報系大学
【就職など】
就活時に作品の提出を求められることが多い。
・CG制作会社
・ゲーム開発会社
・フリーランス
いかがだったでしょうか。
私も学生時代にはCGの仕事がしたくて、3DスタジオMaxというソフトでCG制作をしていました。最近では名前を聞きませんが、もう使われていないのでしょうか…
IT,WEB関連のお仕事はこれからの時代の主役です。
是非、一歩を踏み出してみてください。
※参考出典『お仕事ナビ』理論社