top of page
01.png

【上司の資質】部下の自己肯定感を育てる


皆さんは、部下を持ったことがあるだろうか


実は多くの人が、名前は違えど部下を持った経験があるはずである。

社会人として管理職になったなら当然のこと、アルバイトや部活の後輩、学校の下級生、弟妹、生きているだけで誰もが、望まずとも何かを教授する立場という経験が訪れる。


そんな時に陥りやすいのが部下の回答を「待てない」ということである。

待つことは非常に重要だ。


「そんな時間はない!こっちも忙しいんだ!」そう思うかもしれない。ごもっとも。私も経験がある。「○○さんはどう思うの?」と部下に問いかける。部下は「・・・えーっと・・・・」ともじもじしてなかなか話せない。さっさと次の仕事に移りたい私は「○○じゃないの!?」と、答えを示して話を終えてしまう。そして、「使えないやつ!」などと心の中で相手を罵るのである。最悪である。上司として0点だ。


しかし、考えてみれば、こちらから相手の意見を聞いているのだから、それを待つというのはこれもまた仕事なのである。特に、上司の質問なのだから、部下には答える義務が生じる。仕事を振ったのは自分なのにその答えが待てないと腹を立てるのはお門違いではないだろうか。部下からすれば、「仕事を増やしたのはお前だろ!」である。


腹が立つ原因の一つに「たったひとつの答えを用意してしまっている」ということがあげられる。訪ねた時には自分の中にすでにベストな解答が出てしまっているのだ。つまり、部下に意見を聞いておきながら、相手の意見ではなく自分の答えの答え合わせをしているのである。それは部下からすれば答えづらいに決まっている。

部下に意見を求めるならば、その意見を尊